
“よい仕事” とは、なんだろう。
「はたらく(=生きる)」を問う。 Work Magic NARA
多様な領域で活躍するゲストを奈良に招き、次代のはたらき方を一緒に考えるトークイベントシリーズ企画。
アート、デザイン、カルチャー、学術とビジネスのあわいで、
「よい仕事とは何か」「よい仕事をするために必要なものは何か」を探っていく。
ゲストからの話の後、トークセッションにてアーティストの田中孝幸氏が問う。
会場は、奈良の空をあおぐ場所、TEN。
静かな夜に、ゲストや参加者の「はたらく(=生きる)」物語を、綾なしていく。
「 はたらく(=生きる)」
を、問う。
Work Magic NARA
多様な領域で活躍するゲストを奈良に招き、
次代のはたらき方を一緒に考える
トークイベントシリーズ企画。
アート、デザイン、カルチャー、
学術とビジネスのあわいで、
「よい仕事とは何か」
「よい仕事をするために必要なものは何か」
を探っていく。
ゲストからの話の後、トークセッションにて
アーティストの田中孝幸氏が問う。
会場は、奈良の空をあおぐ場所、TEN。
静かな夜に、ゲストや参加者の
「はたらく(=生きる)」物語を、
綾なしていく。
次回のゲスト | 2022.01.29

#02
映画監督
大森 立嗣
Tatsushi Omori
−
1970年、東京都出身。
大学時代に入った映画サークルがきっかけで自主映画を作り始め、卒業後は俳優として活動しながら荒井晴彦、阪本順治、井筒和幸らの現場に助監督として参加。2001年、プロデュースと出演を兼ねた奥原浩志監督作「波」が第31回ロッテルダム映画祭最優秀アジア映画賞“NETPAC AWARD”を受賞。その後、荒戸源次郎に師事し、2005年「ゲルマニウムの夜」で監督デビュー。
第59回ロカルノ国際映画祭コンペティション部門、第18回東京国際映画祭コンペティション部門など多くの映画祭に正式出品され、国内外で高い評価を受ける。
「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」(2010)では第60回ベルリン国際映画祭フォーラム部門正式招待作品に選ばれ、2010年度の日本映画監督協会新人賞を受賞。
「さよなら渓谷」(2013)では第35回モスクワ国際映画祭コンペティション部門にて日本映画として48年ぶりとなる審査員特別賞を受賞。「さよなら渓谷」「ぼっちゃん」(2013)で第56回ブルーリボン賞監督賞も受賞。また「日日是好日」(2018)では、第43回報知映画賞監督賞を受賞する。「MOTHER/マザー」(2020)で第75回毎日映画コンクール、日本映画大賞を受賞、「星の子」(2020)では、第30回日本映画批評家大賞を受賞。
その他の映画監督作として「まほろ駅前多田便利軒」(2011)、「まほろ駅前狂騒曲」(2014)、「セトウツミ」(2016)、「光」(2017)、「母を亡くした時、 僕は遺骨を食べたいと思った。」(2019)がある。
内容:ゲストの話、トークセッション、質疑応答など
日程:2022年01月29日(土)16:30-18:30
場所:BONCHI 4F TEN +オンライン
定員:40名(現地参加)
参加費:現地参加3,000円(早期割引2,500円)、オンライン参加1,000円 ※アーカイブ視聴可能
主催:一般社団法人TOMOSU 後援:奈良県、奈良市
大森立嗣監督作品




聞き手 | Host
田中孝幸 | Takayuki Tanaka
フラワーアーティスト / クリエイティブディレクター

大学卒業後、出版社勤務を経て独学で花の世界へ。花卸市場勤務時にベルギーのアーティスト:ダニエル・オスト氏と出会い、世界遺産などの展示で協働後、独立。花・植物などの自然要素を表現ツールの中心に据え、文脈を重視したコンセプチャルな作品は多方面で好評を得る。作品制作、空間デザイン、クリエイティブディレクションなどを中心に、国内外企業とのコラボレーション、地方自治体プロジェクト、雑誌連載など多岐に活躍。代表作には、東京の様々な街を舞台に花を生け、独自の花世界を紡ぎ出した婦人画報での連載『東京百花』など。
https://www.takayukitanaka.com/
会場 | Venue
BONCHI 4F – TEN
悠久の自然や文化に開かれた空間
[metaslider id=”11690″]
BONCHI
BONCHIは、1階から4階まで異なる趣のフロアを持つ奈良市の創業支援施設です。1階には、「時代を読み解く500冊」と題した本を揃えた書店、2階にはコワーキングスペースがあり、多様な働き方の魅力的な人たちが集まっています。BONCHIは、特定の目的を持った人だけではなく多様な人に開かれた空間づくりが評価され、2020年にはグッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しています。
4F – TEN
今回の会場、奈良の天空を仰ぐ4Fフロア【TEN】は、はたらく人をソトに誘うコワーキングスペース兼イベントスペースです。空間デザイン+クリエイティブディレクションとインスタレーション作品【磐座 iwakura】を田中孝幸氏、建築設計をSデザインファームが担いました。壁や天井の窓からは、自然の風や音、光が入り、数百年鳴り続けている興福寺の鐘の音が聞こえてきます。【TEN】 は、私たちの考える “はたらく” を象徴した空間です。
住所:奈良県奈良市橋本町3-1 BONCHI
アクセス:近鉄奈良駅より徒歩5分
これまでのゲスト | Archive

#01 2021.11.29
写真家 三好和義
Miyoshi Kazuyoshi
1958年徳島市生まれ。中学時代に本格的に写真を始める。中学時代に地元の徳島新聞に売りこみをして採用、初めての掲載料を貰う。中3の夏、単身沖縄へ撮影旅。3年通い17歳の時、銀座ニコンサロンで個展開催。これは現在でも最年少記録。大学時代にプロ活動を開始。雑誌「BRUTUS」などで海外ロケなどに参加。表紙、グラビアを担当する。27歳当時の最年少記録で木村伊兵衛賞を受賞。以降「楽園」をテーマにハワイ、タヒチ、モルディブ、セイシェル、サハラ、ヒマラヤなど世界中で撮影。写真集は60冊を超える。最新刊はSUMOBOOK大型写真集「東大寺」。