
ウチとソトが混ざり合い、
可能性に開かれるワークプレイス。
安心して新しいことを始められる場所、 BONCHI。
本を読んだり、誰かと話したりして、やりたいことに想いを巡らせる時間や、気の合う仲間とグループを⽴ち上げてみること、地域に関わりはじめること、新しい会社を始めること、それらすべてが“はたらく”ことだと考えています。
BONCHI は、訪れるすべての“はたらく⼈”が、安⼼してのんびりと過ごすなかで、その⼈が持っている可能性や創造性が⾃然と発揮されるワークプレイスを⽬指しています。
1F
街の喧騒と多様性を感じる空間
⾃動ドアが開くたびに街の喧騒とつながる 1F は、⾚ん坊からからお年寄りまで、誰もが訪れることができる場所です。四季を感じる植物や花々に彩られ、メダカがそばにいる空間には、⼈々が集い、みな思い思いに過ごしています。書店には時代を読み解く本が並び、⽇々⽣まれてくる違和感を⾃分のペースで深めることができます。
ざわざわしながらも、でも、どこか落ち着くスペースで、
コーヒーや本を⽚⼿に “はたらく”ことができます。
4F
悠久の自然や文化に開かれた空間
【 TEN 】
奈良の天空を仰ぐ4Fフロア。様々な可能性や広がりを想い、この場所を【TEN】と名付けました。
四季の気配、⾃然の光、数百年鳴り続いているお寺の鐘の⾳に開かれた 4F【TEN】 は、私たちの考える “はたらく” を象徴した空間です。悠久と⾏き来することで 輝くのは、私たちひとりひとりの存在だと思っています。⾃由な姿勢で⿇の座⾯に腰掛けながら作業をしたり、ときにうとうとすると、思いがけないアイデアが⽣まれたり、少し元気が戻ってきたりするかもしれません。
ソトを感じるウチ空間で “はたらく”ことができます。

誘われるがまま、ソトで 『はたらく』。
まち全体に開かれたワークプレイス。

地域に広がるワークプレイス、
BONCHI WORKS Neighbors
BONCHI WORKS Neighbors は、
BONCHI のご近所に広がるさまざまな空間や時間で
“はたらく” ことができる仕組みです。
いつもより早く起きられた⽇には、
ご近所のお寺の境内を清掃してからお堂で PC に向かうことで、昨夜まで⾏き詰まっていたアイデアが⽬を覚ますかもしれません。
奈良町の⼀⾓に 100年前からたたずむ古⺠家の一室で打合せをしたら、どこか懐かしい気持ちになって、思いも よらない “その⼈らしさ” がこぼれるなんてことも。
私たちの⾝近にある「ソト」に⽬を向ければ、あらゆる場がワークプレイスになり得ます。
すべての“はたらく人”が、あらゆる「ウチ」と「ソト」とを行き来しながら、いつも自由で可能性に開かれたその人でいられること。そこから、持続可能な地域や社会を実現する“よい仕事”が生まれると考えています。

多様な領域で活躍するゲストを奈良に招き、次代のはたらき方を一緒に考える全6回のトークイベントシリーズ企画、
Work Magic Nara。
アート、デザイン、カルチャー、学術とビジネスのあわいで、
「よい仕事とは何か」「よい仕事をするために必要なものは何か」を
トークセッションにて6人のゲストとアーティストの田中孝幸氏が問う。
会場は、奈良の空をあおぐ場所、TEN。
古都の静かな夜の、熱を帯びた対話。
ゲストや参加者の「はたらく(=生きる)」全6回の物語が、アーカイブ化。
多様な領域で活躍するゲストを
奈良に招き、
次代のはたらき方を一緒に考える
全6回のトークイベントシリーズ企画、
Work Magic Nara。
アート、デザイン、カルチャー、
学術とビジネスのあわいで、
「よい仕事とは何か」
「よい仕事をするために必要なものは何か」
をトークセッションにて6人のゲストと
アーティストの田中孝幸氏が問う。
会場は、奈良の空をあおぐ場所、TEN。
古都の静かな夜の、熱を帯びた対話。
ゲストや参加者の「はたらく(=生きる)」
全6回の物語が、アーカイブ化。
News
Contact
運営団体
一般社団法人TOMOSU
代表理事:中島章
理事:山本幸司(税理士)
営業時間
10:00~21:00
定休日無し(年末年始除く)
土・日・祝、平日18時以降は窓口受付はできません。
アクセス
奈良県奈良市橋本町3-1
0742-27-1111
